410件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2023-02-27 2023-02-27 令和4年度予算特別委員会(第3日) 本文

その後、教育委員会において追加調査を行い、先般の文教委員会において、調査報告書並びに指摘を受けた課題対策を明らかにし、教育長は自らの責任を取り、給与月額10分の3、2か月分自主返納と、当時の課長級職員1名を戒告処分と発表しました。一方で、外部調査費は、当初想定していた以上の3,000万円という金額に上り、議会にも事前説明がなかったことに、議員からも疑問の声が上がりました。  

佐賀県議会 2022-11-16 令和4年総務常任委員会 本文 開催日:2022年11月16日

そのほか、会計年度任用職員の待遇といたしましては、その方の経歴に応じて給与月額を設定したり、また、常勤職員に応じた休暇を付与するなどいたしておりまして、会計年度任用職員さんが働きがいを持って、また、安心して働けるように、そういう環境をつくっているところでございます。

滋賀県議会 2022-10-27 令和 4年決算特別委員会−10月27日-05号

松田 人事委員会事務局参事  今手元にあるのは平均給与月額になりますが、令和4年4月時点で、給与扶養手当地域手当を合わせて35万3,630円です。時給に換算すると3,900円程度です。 ◆白井幸則 委員  その平均給与月額には期末手当も含まれていますか。 ◎松田 人事委員会事務局参事  一時金は含まれていません。

東京都議会 2022-10-24 2022-10-24 令和3年度各会計決算特別委員会第2分科会(第4号) 本文

すなわち、教員には、いわゆる給特法に基づいて、給与月額の四%に相当する額が教職調整額として支給される代わりに、超過勤務手当が支給されていない。そもそもこの給特法が制定されたのが昭和四十六年、半世紀前ですね。この四%という水準が現在の教員の働き方に合わなくなっており、教員確保にも大きく影響していると考えられます。  

富山県議会 2022-09-27 令和4年経営企画委員会 開催日: 2022-09-27

県職員定年につきましては、地方公務員法改正に伴いまして、現行60歳の定年令和年度から2年ごとに1歳ずつ段階的に引き上げて65歳とするとともに、60歳に達した職員給与月額は当分の間、60歳のときの給与月額の7割の水準とするなど、必要な措置を盛り込んだ条例改正案を今議会に上程させていただいております。  

滋賀県議会 2022-08-01 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−08月01日-03号

給与に関する措置について、国の示した内容は、国家公務員改定内容を踏まえて、当分の間、給与月額は7割水準とするのが適当とされています。同一価値労働同一賃金が言われる状況において、7割の根拠についてどのように考えているのか、これは総務部長教育長それぞれにお伺いをいたします。  導入完了後は、定年引上げになった分、60歳から65歳までの人員が現状よりも大きく増えることになります。

滋賀県議会 2022-03-04 令和 4年予算特別委員会-03月04日-04号

臨時講師平均給与月額は、正規教員平均給与月額と比べて幾ら違うのか伺います。 ◎福永 教育長  小中学校県立学校高等学校特別支援学校で異なりますので、それぞれお答えいたします。  まず、小中学校等教職員給与表が適用されます臨時講師平均給与月額は31万5,936円、正規教員の方は38万3,063円となっておりまして、その差は6万7,127円でございます。  

佐賀県議会 2021-12-09 令和3年総務常任委員会 本文 開催日:2021年12月09日

165 ◯大草人事課長給与月額が七割水準となるということで、退職手当への影響についてでございますが、退職手当の計算は、七割水準とする前の給与月額基本に計算することになるというふうになっています。このため、定年引上げ前の制度で退職する場合と比べて、職員に不利益は生じないと見込んでおります。  

千葉県議会 2021-02-22 令和3年_環境生活警察常任委員会(第1号) 本文 2021.02.22

警察官2名及び移動交番相談員1名の年間の人件費につきましては、警察官の場合は年齢や経験年数等によって給与額がそれぞれ異なりますので、令和2年4月1日現在の警察官平均給与月額で計算しますと、警察官120名分として約6億7,000万円、昨年度移動交番相談員60名分として約1億6,000万円、総額で約8億3,000万円となります。  

大阪府議会 2020-09-01 09月28日-03号

都市整備部長森岡武一君) 今回の調査確認により明らかになった主な課題は、再雇用職員給与月額調整職員採用手続の二点です。 まず、給与月額調整について、都市整備推進センターは、職務内容業務量等を考慮し、加算調整を行っていましたが、加算の対象や期間等について明確な基準がなく、外形的に見て不透明でした。

埼玉県議会 2020-09-01 09月30日-02号

国の令和元年賃金構造基本統計調査によると、埼玉県内保育士平均給与月額は、二十三万九千七百円で全国平均を下回っており、県内における保育士給与水準が低いことは、大きな課題であると考えております。保育に従事する職員給与は、保育施設運営費収入となる国の公定価格に大きな影響を受けますが、本県公定価格地域区分は、地域の実情を十分に反映したものとはなっていないものと考えています。 

広島県議会 2020-03-06 2020-03-06 令和2年文教委員会 本文

4: ◯答弁教職員課長) そもそも給特条例は、教員勤務態様特質性を踏まえて、公立学校教員について時間外勤務手当や休日勤務手当を支給しないかわりに、給与月額の4%に相当する教職調整額を支給することを定めた法律に基づいた広島県の条例となります。当然その中には無尽蔵に時間外勤務をふやさないように、限定4項目を定めています。  

熊本県議会 2020-02-10 02月10日-02号

そこで、まず、自身給与月額100万円カットを実行しました。 これにより、職員給与引き下げ人員削減各種団体への補助金見直しなど、財政再建に向けた県民の皆様の痛みを伴う方策についても、何とか御理解をいただくことができたのだと思います。 平成23年度までの3年間、徹底した行財政改革に取り組むことで、危機的な財政状況を脱することができました。